償い時ってものがあるんだ。
そいつを逃しちまうとな、――待ってるのは永遠の後悔だ。GA文庫さん刊行、大迫純一著【神曲奏界ポリフォニカ インスペクター・ブラック】についての雑感を今回は綴っていきます。
espliaのあらすじ
希代の神曲楽士が殺害された。
現場は密室。必然的に疑われたのは「ニウレキナ」と呼ばれる被害者の契約精霊であった。
しかし、彼女の態度から無実を察知した二人の刑事「マティア」と「マナガ」は、事件の真相を探るべく奔走することとなる。
読み終わった感想は「
シリーズ派生作品でありながらも取っ付きやすく、犯人を追い求めていくギミックだけでも楽しめた作品」といったところでしょうか。
本作は神曲奏界ポリフォニカの派生作品であり、「一見さんお断り!固有名詞オンパレード!」、といった印象が(個人的には)強かったため、なかなかの手の出せなかったのですが、実際に読んでみてそれが錯覚であったことに深く感銘を覚えました。
そもそも『神曲奏界ポリフォニカ』シリーズは、
「
神曲奏界ポリフォニカ「ウェイワード・クリムゾン」、雑感 」(クリックで記事へ)
「
神曲奏界ポリフォニカ「ロマンティック・クリムゾン」、雑感 」(クリックで記事へ)
と二作品読ませていただきましたが、良くも悪くも精巧に作られた世界観は、それを熟知しない人間にとっては
理解に難しく。既に仲良くなった仲間たちの人間模様にはどこかついて行けず。
音楽を武器として戦い合わせる構造は想像すらできない、とやや「
置いてけぼり感」を否定できる作品ではなかったため、人間ドラマとある種切り離され、展開で読ませるミステリー要素との融和は、「刑事が殺人事件を扱う」という
想像できうる現実的要素が混ざったことで、ファンタジックな世界観特有の臭みを消す、良き
中和剤として機能したことを強く印象づけられました。
一冊で起承転結がしっかりと描かれ、「真相は二巻で」ということもないので
区切りが良く、軽微とはいえ予備知識を持って読んだため断言はできかねますが、派生作品でありながらりシリーズに造詣のない人でも
単品で楽しめる稀有な一冊と言えるでしょう。
肝心の内容については、土台はともかくとしてミステリー作品としての側面が強く、「現場の検証」、「殺害時刻の特定」、「検死」、「被疑者の取り調べ」などの
王道をきっちりと踏襲しつつ、犯人を先に明かす「
倒叙ミステリー」の形態をとることで、緻密なトリックやライトノベルらしいさを失わない人間ドラマにも焦点を強める意識が見られ、全体的に魅せ方がうまい。
犯人にいたるまでのネチネチとした取り調べシーンの好き嫌いはさておき、「
密室」やら「
見つからない銃弾」という単語に目を輝かせる人が楽しめることはもちろん、ミステリーにさほど思い入れのない人にもいわゆる「キャラ萌え」や事件をめぐる人間ドラマが過不足なく詰まっているので、ライトノベル嗜好を持っているならば比較的
万人が楽しめる作品といえるかもしれません。
本編『神曲奏界ポリフォニカ』ほどのド派手なバトルはありませんが、それがゆえにノベル向きではない「音」についての言及が少なく、場面が想像し難いシーンというのがほんとどなかった点が個人的にはうれしいところでした。通称名が「黒のポリフォニカ」というだけあって、渋さや人間の暗部を巡る
「苦い」展開を好む人には落ち着く作風といえるでしょう。
後半には読者の認識を逆手にとった
壮大な仕掛けも用意されており、筆者の
野心が垣間見えるのも意欲が見え、素晴らしいですね。
キャラクターに関しては、上記した後半の仕掛けのためか、主人公である「マティア」「マナガ」両名の過去の掘り下げの少なさが気になりますが、メインは個人的な思惑でなく「
職業:刑事」
として動きそのものであって、私的にはあまり気にはなりませんでした。
事件をめぐる「犯人」の思惑や、刑事コンビの「現在」の心情は過不足ないので、キャラクターの過去を掘り下げるのはあくまで続き物として俯瞰した場合にのみ、以降続く
続刊で明かされれば満足、といった具合でしょうか。
探偵とは違い、様々な実験や聞き込みを念入りで繰り返し、その上数日という時間を掛けて結論を出す
刑事との差別化がそこはかとなく現実味があり、試行錯誤の過程に数多の
考え違いが入るのもご愛嬌。
唯一、巧妙なトリックのわりに一人だけ
人間ドラマからはじき出された「犯人」については同情含めてもう少し格好良い悪役を演じさせて欲しかった、というのが本音です。
因果応報という言葉で片付けられのは仕方が無いとはいえ、さすがにこの
精神的な袋叩きは哀れみを誘われます。悪役は悪役としてはもう少しだけ犯行動機に遠大な脚色を加えても良かったかもしれませんね。
当初の印象が悪かったせいもあって、久しぶりに読むペースが変わらなかった作品となりました。
気になった方は上記に留意しつつ、購入を検討していただければ幸いです。
読了お疲れ様でした。
※追記
さほど重点的に知るべきものではありませんが、世界観に関しては、以前の感想を参考にしてください。
スポンサーサイト
*